News, 養成講座

呼吸法Teacher養成講座2022 開催決定!

日程が変更となり、9月スタートとなりました!

呼吸法Teacher養成講座 2022

東京・京都・淡路+オンラインで

開催決定!

基礎から学ぶ呼吸法!

*ハタヨーガに伝わる8つの呼吸法を軸にした実践

呼吸に関する簡単な解剖学や生理学の学び

呼吸とは」 「プラーナーヤーマとは」

人に伝えていくための智慧

自身の呼吸を深める術

申し込み

☆日程/時間について

9月スタートに変更になりました!
・日程/時間は各会場で違いますので、
下記各会場ページの中でご確認ください。

東京:金曜・土曜日開催
京都:木曜日開催
淡路島:金曜日開催
オンライン:金曜・日曜日開催

☆会場について

・東京・京都・淡路島の3か所
もしくはオンラインからお選びください。

東京開催の詳細はこちら

呼吸法講座in東京
呼吸法講座in東京

京都開催の詳細はこちら

妙心寺
妙心寺

淡路島&オンライン開催の詳細はこちら

呼吸法in淡路島
呼吸法in淡路島

☆オンライン開催についてはこちら

呼吸法講座
呼吸法講座

☆オンライン参加について

理想は対面参加が望ましいですが、
様々な事情で難しい場合はZoomでご参加いただけます。
Zoomを利用すると遠方からでも自宅に居ながらご参加いただけます。
詳細は上記オンライン開催のページをご覧ください。

申し込み

☆この講座では呼吸法に焦点を絞り、伝統的な呼吸法の実践方法と、
呼吸法に関する様々な知識とそれを伝えるすべを全 12 回に渡り学習
していきます。
Yogaのインストラクターとして人に伝えていきたい方や、
そこまでではなく、自身の呼吸を深める術を知りたい人にも最適な講座です。

☆目標は 「正しい呼吸法を学ぶこと、そしていつか伝えていけるようになること

日本では、まだまだ知名度の低い呼吸法ですが、 呼吸は誰もがしている、最も根源的な活動、生命に直結した 何よりも大切な活動です。

その活動の質を落とすことは、生命エネルギーを落としてしまうことであり、
反対にその質を高めることは、生命エネルギーや可能性を高めていくことに 繋がっていきます。

そして、それはヨーガにおいて何千もの間探求され、 洗練されてきました。
そんな宝物の様な呼吸法を、この講座では実践と、座学を通して 共に学び、
人に伝えていくための智慧を身に付けていきます。

参加者のレビュー

☆内容
ハタヨーガに伝わる基礎的な呼吸法である
アシュタクンバカ(8つの呼吸法の教え)を 軸にしてさらに様々な呼吸法を15種類学び深めていきます。
それを補完する形で、呼吸に関する簡単な解剖学や生理学の紹介、
また呼吸とは何か、プラーナーヤーマとはなにかなどの 理論背景などの概要を見ていきます。

呼吸法は短期間で学習することができるシンプルなものですが、
一度学んでしまえば、あとはどこまでも 自分で深めていくことができます。
そしてそれは一生活用していくことができる 自己探求への道しるべ
でもあります。

全 12回を通して、古代からの智慧である呼吸法を学び
これからのヨギックライフの新たな支柱となるよう、
呼吸の神髄を探求していきましょう。

☆講師 児玉俊彦 プロフィール

プロフィール
児玉俊彦
児玉俊彦

☆対象
呼吸法に興味のある方ならどなたでも結構です。
それを人へ伝えたい人も、自分のために学びたい人も是非お越しください。

☆コースは1回 4時間半で全 12 回(計 54 時間) 月一回のペースで行われます。
各地で曜日が違いますが、同じ内容となります。
過去に行われた講座よりも18時間増やし
より実践を重視した構成にしました。

全12回を修了された方には修了証をお渡しいたします。

時間及びスケジュール
各地で異なりますので、ご希望の参加地の詳細をご覧ください。

☆問い合わせ先
unionyogatoshi@gmail.com
お寺には直接のお問い合わせなしないようお願いいたします。

☆早割をご用意しています。

2022年4月末までにお申し込みを
された方には
早割がございます。

 

《無料!お試し呼吸法オンライン講座2022 》

呼吸に関する楽しい情報とすぐに使える呼吸法テクニックを
Zoomを使って3回に渡り通してお伝えしました。

今気になるマスクのメリットデメリット、また呼吸を深めるテクニックなど
内容盛り沢山となっています。

ご視聴したい方はリプレイ動画をお送りしますので、
下記までお申込み下さい。

リプレイ動画希望 申し込みフォーム
 

過去の動画はこちら
★2021年3月に無料講座を開催しました。
リプレイ動画はこちらから↓

呼吸法オンライン講座 Vol.1 「正しい呼吸について」オンライン呼吸法講座Vol.1

呼吸法オンライン講座 Vol.2 「呼吸は気の操作?」
 

 

 

2022呼吸法講座の履修内容 全 12 回(仮予定)

「実習内容」
・腹式呼吸
・完全呼吸法
・丹田呼吸法
・カパーラバーティ
・ウジャーイプラーナーヤーマ
・クンバカ
・アヌローマビローマ(ナーディショーダナー)
・シータリー
・シートカーリー
・スーリヤベーダナ
・ブランマリープラーナーヤーマ
・ナーダーヌサンダーナ
・マントラプラーナーヤーマ / Omkar
・バストリカプラーナーヤーマ
・ナーダパッシャンティ

「バンダ・ムドラ」
・ジャーランダラバンダ
・ムーラバンダ
・ウッディヤーナバンダ
・トリバンダ
・アグニサーラダウティ
・ムーラクリヤー
・ナーシカームドラー

「瞑想」
・ナーダパッシャンティ
・ナーダーヌサンダーナ
・数息観(すそくかん)、禅に伝わる呼吸を数える瞑想
・アナパナサティ・・・ありのままの呼吸を見つめる瞑想

「座学講義内容」
・「息」とは
・呼吸法で伝えたいこと
・プラーナーヤーマとは?
・肺と心臓の働き
・腹式と胸式?
・空気の成分 ・氣とは?
・なぜ今、呼吸法?
・ヨーガでは呼吸法をどう扱う?
・ヨーガスートラを見てみよう
・自然呼吸法・丹田呼吸
・ハタヨーガの経典をのぞいてみよう
・鼻呼吸について呼吸法の禁忌
・呼吸法の効果
・呼吸法のまとめ

以下 参考資料になります。

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド9

スライド10

スライド11

スライド16

スライド18

スライド19